「CO2削減GAME」で地球温暖化を自分事へ
「CO2削減GAME」とは
「CO2削減GAME」は、日常生活の中でできるCO2削減のための行動について、「かかるお金」「CO2削減効果」「手間」のバランスを考えながら、具体的に学ぶことができる、カードゲームです。
お家でも実現しやすいCO2削減行動について、ゲームを通して体感することで、より持続可能な生活を実践するヒントを得ることができます。
※このゲームは、環境省による「令和3年度 低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)等による家庭等の自発的対策推進事業」の委託業務として制作しました。
遊び方
CO2削減ゲームでは、CO2排出ゼロに向けての行動について、様々な選択肢を考えてもらいます。
お家でできる4つのCO2削減行動
- 再エネを使う
- 使い方を変える
- 設定を変える
- 機器を変える
これらの行動は、「お金がかかるけど削減効果が大きいもの」「手間はかかるけどお金をかけずにすぐ実践できること」などいろんなタイプがあります。実施にかかる「お金」、実施した際の「CO2削減量」、実施する際の「手軽さ」の3つのバランスを考えながらCO2削減行動をシミュレーションし、日々の行動に繋げることを目指しています。
そもそも使わない方法を考えることで、普段のお買い物など暮らしの中での自分の行動を振り返ってもらい、もっと身近で「変えやすい」行動に繋げることが出来ることを目指しています。


授業支援ツール
先生にも使いやすい、授業スライドと台本が完備されており、シナリオに沿って授業を進めることができます。
導入実績
遊んだ人数
約1,261人
イベント・授業数
14校43クラス
<主な実施場所>
学校:
【中学校】郁文館夢学園郁文館中学校、埼玉栄中学校、港区立御成門中学校、狛江市立狛江第一中学校、練馬区立上石神井中学校、泉南市立一丘中学校
【小学校】台東区立上野小学校、杉並区立高井戸小学校、北区立袋小学校、啓明学園初等学校、足立区立弘道第一小学校、中野区立中野本郷小学校、野田市立柳沢小学校 など
ご提供方法
A 授業実施型
講師・ファシリテーターとしてゼロ・ウェイスト・ジャパンより講師を派遣して開催いたします。
※市の職員の皆さまにも参加していただく形での実施も可能です。
※時間は、2時間程度。
※講師費・実費交通費、ディレクション費等を頂戴いたします。
※ゲームは購入も可能です。
B 教材提供型
先生や市の職員の方ご自身が、授業として実施できる教材キットを一式ご提供いたします。
※ゲームの他、マニュアル、前段(主旨・背景)となる説明スライド、進行台本等を一式納品いたします。